
Canからはじめよう
こんにちは。ミライフの小森です。
みなさん、Will(やりたいこと・ありたい姿)はお持ちですか?
キャリア相談の際に、日々ご質問させていただくのですが、
明確にお持ちの方は、とても少ないなと思います。
▼ みんなWillを求めている
小森調べによると
・Willが明確にある…5%
・Willが明確にない…95%
Willが明確にない方が圧倒的に多いなど感じます。
何を隠そう、私も完全にWillなしでした。
前職のリクルートでは日々「お前はどうしたいの?」と問われる環境でした。
回答はいつも「うーん、目の前のこと頑張りたいっす…」と14年やってきました。
なんなら「Willがない自分は、ダメなのかも…」と思うくらいでした。
※ちなみに、問うてもらえる環境は、とてもありがたい環境だなって心から思います。
▼ Canからはじめよう
Willがないといけないのか?については諸説あると思いますが、
個人的には、自分らしく・張り合いをもって生きるためには、Willがあることは大事だなと思っています。
ただ、Willからはじめると
「自分は何がしたいんだっけ…」
「それは本当にやりたいことなのか…」
「もっと他にやりたいことがあるんじゃないか…」
「みんなに言って、できなかったらどうしよう…」
など、なかなか難しいなって感じることが多かったんですよね。
その時に個人的におすすめなのは「Canからはじめる」ことです。
より具体的にいうと「この半年で、できるようになりたいことを一個だけ決める」がオススメです。
▼ Canを一つだけ決める
それも
・毎日思い出せるような、キャッチーな言葉で
・いくつも掲げるのではなく、一つだけに絞る
といいです。
みなさん、ご経験ありませんか?
新年の抱負をいくつも立てては、あまり果たされないことを。
僕は完全にそれでした。「毎月〇冊、本を読む!」「毎日運動する!」とか決めても、
最初はとてもいいのですが、途中でやらなくなりました。
そうすると何が起きるか。できない自分を責めるんですよね。
新年に心からこれをやりたい!と思うのに、できない。続けられない。自分が情けない…。
自分は根性が無い、皆より劣ってる…などなど
5つ立てて3つしかできないよりも、1つ立ててそれはちゃんとできた!の方が、ヘルシーだなって思います。
▼ MustがCanをつくりだす
では決めたキャッチー&シンプルなCanをどうやって磨くか。
できるだけMust(日々の業務)で磨く場をつくると良いです。
Mustなのでやらねばならないタスクでもあるのですが、
それがCanを磨くための場だと思えるようになると、Task→Chance(機会)に変わります。
どうせやるなら、これはチャンスだ!と思いながらやりたいですよね。
Mustだから、毎日何度も繰り返すので、できるようになったことも実感しやすいですし、
上司含めよく見てくれているので、周囲からも「変わったね!」とポジティブな反応を得られます。
ここまでくると、次はこんなことができるようになりたい!というWillが生まれます。
な、なんと…Willまで生まれてしまいました…Canからはじめる威力よ…!
▼ まとめ
Can(できるようになりたいこと)をキャッチー&シンプルに絞り込み、毎日意識する。
それにより、Must(日々の業務)をタスク→チャンスに変えて磨くことで、
成長実感を得られるようになり、次のWill(やりたいこと)が生まれます。
ぜひお試しあれ。