
【ミライフ人事】ChiefCareerDesignerを引き継ぎます
こんにちは。ミライフ代表をしてますスケさん(佐藤ユウスケ)です。
社内ごとではありますが、2016年3月10日(サトウの日)にミライフ設立して以来、僕が名乗ってきた「ChiefCareerDesigner」の役割を相方のまっさん(松尾)に引き継ぐことにしましたのでちょっとコラムでも書いてみようと思います。
なぜミライフのコンサルタントは「キャリアデザイナー」なのか?
↑ミライフメンバーのご紹介↑
僕の古巣リクルートでは、エージェントの法人担当を「RA:リクルーティングアドバイザー」、個人担当を「CA:キャリアアドバイザー」と呼んでました。
RAもCAも言ってしまえば営業なのですが(笑)、このアドバイザーっていうのが個人的には好きでした。
他のエージェントでは「コンサルタント」「キャリアコンサルタント」なんて呼ぶ会社も多いかなぁと思います。
では、なぜミライフは「キャリアデザイナー」なのか。
一つは既存のエージェントのやり方をぶっ壊したいって思っていたので、自分のやろうとしていることはRA、CA(アドバイザー)でも、コンサルタントでもないなと。。。
もう一つはミライフでやりたい理想のエージェントを想像した時に、デザイナーの仕事が一番フィットしてるなって純粋に思えたので。
デザイナーは建築であり、アートであり、「描く」「構想する」というお仕事だと思ったので、未来のキャリアを「描く」「構想する」仕事はこれまたデザイナーだなと思ったわけです。
また、僕自身、リクルート時代はマネジメントの仕事をさせてもらうことが多かったですが、ミライフではマネジメントではなく、自分が職人クラスのプレイングで、自らキャリア面談をしていきたいと思っていたので、自らの役割を「ChiefCareerDesigner」とし、名乗ってきました。
ChiefCareerDesignerを引き継ぎます
設立から6年目になりますが、今回、ChiefCareerDesignerの役割を執行役員のまっさんに引き継ぐことにしました。
弱小零細企業の役割・役職なんて、あってないようなものなので、そんなに意味はないかもしれないのですが、想いはあります。
先ほど書かせていただいた通り、ミライフでは「キャリアデザイナー」という職種・仕事をみんなになっているわけですが、「ChiefCareerDesigner」というのは当然、そのTOPであり、事業責任、クオリティ責任を率先垂範で担う役割となります。
この「ChiefCareerDesigner」の役割はまっさんに引継ぎ、僕自身は普通のCEO(ChiefExecutiveOfficer)になります(笑)
なぜ変えるのか?なにが変わるのか?
これにはきっかけがあります。
7月のある日、まっさんと経営会議を行うためにサウナに行きました。(仕事ですw)
サウナは当たり前ですが話せないですし、サウナ→冷水→没入タイム(ボケっと座ってる)を繰り返すのですが、本当に内省するにはもってこいの場所なんですよね。
そこでふと、サウナに入る前に出たお題が「50歳の時、どうなりたいか?」でした。
サウナから出た後、このお題を思い出してお互い語ったわけですが、
まっさんは「エージェント道を極めたい」
僕は「ミライフを最高の会社にしたい」でした。
これを話してからは、話が早くて、エージェント事業はまっさんに任せて、僕はよりミライフという会社の経営にコミットすることに決めました。
元々、CareerDesigner(エージェント)の仕事をしながら、戦略も、新規事業も、採用も、マーケティングも、ファイナンスも何でも屋でやってますが、今後はより経営の比重を上げることになります。
自分がトッププレイヤーとして売上を上げ、みんなを養うのではなく、僕自身の売上に依存しない体制にトランスフォームしていくことになります。
これは正直言うと、怖いところも多々あるのですが、本当にいいメンバーがジョインして、スクスク育ってくれているのでま、なんとかなるかなって思っています(笑)
最後に・・・
ミライフは「未来+if」で、「もしも未来が〇〇だったら?」と理想未来を考えていくのですが、僕自身にも、ミライフの理想未来があります。
こちら「人材業界のゲームチェンジャーになりたい」というのが、1年前に立てた10年計画としての理想未来です。
たった10人の会社で、なにがゲームチェンジャーだって笑われちゃうかもしれないけど、割と本気です(笑)
100%個人起点であり、短期業績を追うのではなく、目の前の人の幸せを追いたいし、僕らの提供価値を磨き続けることにこだわる職人集団。
売上額とか、シェアとか、成長率とかは追わないけれど、気が付けば、ミライフに相談したいと言ってくれている人の行列が出来ている。
そんな価値あるエージェントを作っていきたいと思っています。
というわけで、ほぼ、社内に向けて話した内容をそのままに、コラムを書かせていただきました。
これ、興味持って最後まで読む人いるのかしら?と正直思ったりもしたけど、この暑苦しいメッセージが誰かに届き、そこから新しい仲間が増えてたりするかもしれない!
そんな日が来るのを、信じて、待ちたいと思いますw